本文へ移動
電気は年々値上がりしている
エアコン・冷蔵庫・給湯器など、何気なく使っている「電気」。
生活に欠かすことのできない、大切なエネルギーですが、近年値上がりの傾向にあります。
 
下の図をご覧ください…
なぜこんなにも値上がりしているのでしょうか?
その原因には2つの理由があります。
 
まず1つ目は「燃料の値上がり」です。
数ある発電の中で、特に割合を占めているのが原子力発電と火力発電。
この2つの発電を行うには、石油や天然ガスと言った燃料が不可欠ですが、2008年から原油が値上がりしています。
 
つまり、電気代は車のガソリンと同じように、燃料の価格によって左右されるのです。
 
続いて2つ目の原因は「東日本大震災による原子力発電停止」です。
原子力発電ができなくなることで、発電の大部分が生産できなくなりました。
 
かわりに、原子力発電のかわりに火力発電での電力生産が多くなったのですが、火力発電の方が燃料を消費するため、結果的に燃料が値上がりし電気代が高くなったのです。
知らぬ間に払っている「再エネ賦課金」
「太陽光発電なんてうちには関係ない!」
そう思っている人も多いようですが、毎月の電気代に
再エネ賦課金という項目があるのをご存じですか?
 
この再エネ賦課金は、電気代に必ずふくまれる項目です。
そしてこの再エネ賦課金は、国が再生可能エネルギーを購入するためのものです。
 
この図の重要なポイントは、再生エネルギー(一般家庭では太陽光発電)がない家庭には何も恩恵がなく、さらにその事実を知る人が少ないと言うことです!
 
また、この再エネ賦課金は一律の金額ではありません。
この計算方法を踏まえると、電気を使えば使うほど再エネ賦課金が増えていくことに…
一般家庭における平均電気使用量は約18.5kWhと言われています。
 
【1日18.5kWh×31日×再エネ賦課金単価2.64=再エネ賦課金1514円】
この計算で毎月1,514円の収支が35年続くと「635,880円」
変動する電気代や再エネ賦課金…
何も手を打たないで、毎月支払っているのは「もったいない!」と思いませんか?
 
そこで今注目されているのが「太陽光発電」です。
通常買って使う電気を、自宅で発電することで、 電気を「買う」から「創る」へシフト!
 
余った電力は蓄電または売電しましょう!
太陽光のデメリット
電気代の値上がりや再エネ賦課金を知ると、太陽光発電がいかに重要かわかってきますね!
しかし、どんなものにもメリットがあればデメリットもあります。
 
【太陽光発電のデメリット】
 
①天気によって発電量が変わる
太陽光と言うだけあり、太陽光発電の発電量は天気に左右されることがあります。例えば曇りの日や雪の日です。
太陽光パネルの品質によって差があるので、大井工務店では曇りの日や雪の日にも発電しやすい太陽光パネルを提案しています。
 
 
②イニシャルコストがかかる
太陽光発電の設備は安いものではありません。なので当初の予算よりも200~400万ほど高くなってしまう可能性があります。
 
しかしイニシャルコストが高くなるからと言って
太陽光発電を諦めるのはまだ早いです!
本当にお得なのはどっち?
家を建てるとき、どうしても気になるのはイニシャルコストです。
そして多くの人は、イニシャルコストをおさえることを考えてしまいます。
 
しかし!上記の表をよく見てください。
一般住宅はイニシャルコストをおさえているのに、月々の合計金額は1番高い結果に…
35年後のトータルコストで考えると一般住宅に対し、太陽光発電+オール電化は252、ZEH使用住宅だと420万も差が出ました
 
イニシャルコストも大切ですが、トータルコストはもっと重要です!
間取りや設備によって金額が変わってくるので、まずはシミュレーションを
行い、どのように変化するのか見てましょう!
山形県からの「補助金」
 
太陽光発電をすると、山形県から新築で上限10万円、既存で上限20万円、蓄電で上限20万円の補助金を受け取ることができ、さらにZEH仕様にすると70万円の補助金を受けることができます。
 
例えば、新築でZEH仕様にすると…
「ZEH70万+県補助金10万+蓄電20万=100万円お得に!
 
大井工務店では、お客様のプランに合った補助金や助成金をご提案します。
(※条件によって取得できない場合や、併用できない場合があります。あらかじめご了承ください)
TOPへ戻る